
いつも手火山造りの鰹節やまじゅうをご利用いただき、ありがとうございます。
このたびの台風19号の被害に遭われた皆様には、 心よりお見舞い申し上げます。
焼津市内でも、多くの鰹節工場が被災しましたが、幸い弊社の工場や直売所は大きな被害もなく、通常通り業務を行っております。しかしながら、災害の影響により商品の到着遅れ等が発生する場合がございますので予めご了承下さいませ。
被災された皆様が、 一日も早く平常の生活に戻ることができますようお祈り申し上げま す。
かつお節独特の香りと味を造り出す、非常に重要な燻し(いぶし)の工程 において、江戸時代の昔から、この手火山式の焙乾(ばいかん:燻して乾燥する)法が一番の方法であると言われてきました。
ただし、非常に手間のかかる方法ですので、現在は日本でも数社でしか行われていないのが現状です。
直火式ならではの香りの強い、良質なかつお節ができるのが、手火山式焙乾法の特徴です。この焙乾法にこだわり続けることが、良質のかつお節をいつまでも提供し続けることであると信じています。
やまじゅうのかつおぶしは、昔ながらの製法で、ベテランの職人の手により、ひとつひとつ丹念につくられています。
手火山式焙乾法についての説明は、宮ちゃんのかつお節づくり体験記で詳しくリポートしていますので、是非読んでみてください。
(↓3番の焙乾編です。)
また、新しくやまじゅうのかつお節が出来るまでを紹介した動画を作りました。こちらも是非一度ご覧ください。
↓(一番下)
このサイトのデザイン担当の宮ちゃんがかつお節づくりを体験!
『昔ながらの製法にこだわる、やまじゅうさんの工房での体験の様子と、かつお節がどのように作られるのか、わたくしこと宮ちゃんがレポートします。是非読んでみてくださいね。』
やまじゅうのかつお節が、どのように作られているのか、興味のある方は、この体験記を通 じてお解りいただけると思います。
■その1:市場篇
■その2:生切り(なまぎり)篇
■その3:焙乾(ばいかん)篇
※1,2,3と順番に読んでくださいね。